【2025年えべっさん】今宮戎神社 混雑状況を行く前にチェック 2024年の振り返りも

2025年 今年の十日戎「えべっさん」は9日木曜日から開催

「えべっさん」で知られる十日戎が今年も1月9日~11日に行われますよ
商売の街大阪の商売繁盛を祈願する多くの人で賑わい、毎年約100万人の人々が訪れます。

大阪の十日戎「えべっさん」といえば、今宮戎神社がとても多くの人で賑わいます

大阪の十日戎「えべっさん」といえば、今宮戎神社

大阪の商人の間では、お正月よりも楽しみにすることもあった「えべっさん」

えべっさん


大阪で「十日戎(とおかえびす)」は、そのまま「十日に御縁がある恵比須様」と言う意味合いで、大阪では恵比寿様を「えべっさん」と、親しみを込めて呼んでいるのです。 
大阪の一部では、「十日戎のお祭りがお正月よりも盛り上がる!」とも言われ、かつて大阪の商人の間では、お正月よりも楽しみにする家庭もあったと言います。

2024年昨年の今宮戎の模様を振り返り

2024年は 4年ぶり宝恵駕行列が復活

宝恵駕行列(ほえかごぎょうれつ)は、大阪の道頓堀を出発し、商売の神様である今宮戎神社(大阪市浪速区)まで練り歩く新春の恒例行事です。

ミナミの新春を賑やかに彩るパレードのような行列は毎年とても華やかです。

4年ぶり宝恵駕行列が復活
4年ぶり宝恵駕行列が復活
4年ぶり宝恵駕行列が復活

今宮戎神社現在の混雑状況を事前にチェックしよう

今宮戎神社現在の混雑状況は?

毎年多くの人で賑わう今宮戎の十日戎「えべっさん」ですが、いついっても混雑という状況ですが、空いている時間帯は存在します!
仕事帰りの多くの人で賑わう17時~21時頃の時間帯を避けて参拝するのが良いでしょう。

特に1月10日の本戎は通常朝から晩まで混み合います。9時~21時の時間帯は入場制限がかかるほどの混雑となりますので、参拝にある程度の時間がかかることを事前に見越して、時間の余裕をもって、お参りの計画を立てるのが良いでしょう。

福娘が奉仕している時間帯は9時~21時なので福娘を「一目見たい」という方は混雑必至なので、参拝の計画やはぐれてしまった場合の待ち合わせ場所を同行する方と事前に取り決めた方が良いでしょう。

えべっさん好きの大河

毎年参拝している大阪ローカルも、毎年びっくりする混雑さです。
まさに大阪中の人がどっと押し寄せたんじゃないかと思うぐらいの混雑さです。通信障害も起きやすく携帯が繋がらないこともありそうなので、逸れてしまった時のお店や場所の待ち合わせ場所を決めておくのも良いかも。

近隣のコインパーキング十日戎の時期のみの特別料金となっていることも

今宮戎神社には専用駐車場はなく、近隣のコインパーキングは特別料金になっていることもあります。さらにピークタイムは交通規制がかかることも常となっており、電車で行くよりもかえって時間がかかってしまうこともよくあります。

電車で行くのが無難といえるでしょう。

今宮戎神社に辿り着くまでに大混雑。境内に入った後も吉兆を授かるまでに1時間以上かかることも

電車で行く場合、十日戎になると難波駅からすでに行列ができており、神社にたどり着くだけで1時間ほどの時間もかかることもザラとなっています。
さらに境内もとても混雑しており、授与所付近は特に混雑します。

授与品を受ける人が押し合いへし合いとなっていますので、足元に注意して参拝するようにしましょう。

参考までに境内早わかり図を添付いたします。迷子コーナーも北門付近に設置されていますので、逸れてしまった時は待ち合わせをするようにしましょう。

今宮戎HPより

■今宮戎神社現在の混雑状況まとめ

結論、十日戎が一日に限られているため混雑を避けることはなかなかできないですが、宵戎や残り福に日をずらしたり、参拝する時間をずらす、参拝時間や交通機関をあらかじめ計画し余裕をもって参拝するようにすることで、快適に参拝することができるようになります。

賑やかなところが好きな商売繁盛の神様えべっさんのお祭りなので、混雑も賑やかだと捉えて楽しむぐらいの気構えで参拝すると楽しいでしょう。
屋台も多く出店しており、お祭り気分で楽しむことができます!

(参拝のヒント)ピークタイムを避けて参拝するのはおすすめ。

参拝は24時間可能

参拝は24時間可能

こちらもオススメ